フリーマーケットの特徴
フリマは地域色、生活感が良く出るのも特徴の一つです。お洒落な場所にはお洒落な人、下町はお年寄りが多く集まります。最近では、オリジナル作品をクリエーター、アーティストがアピールできるアートマーケットや音楽とフリマを融合したイベントなども開催されるようになり、年々コラボレーション化したフリマが増えつつあります。
以前のフリマと言えば公園で開催されるのが一般的でしたが、現在はデパート、スーパーの屋上や駐車場、スタジアム、商店街など多種に渡る場所で開催をしています。それに伴い、新品や中古商品を扱うプロも進出をし始め、商用的な利用も当たり前の光景になりました。
また、フリマを主催する側も、様々な団体が現れ始めました。大まかに分類すると、NPO団体(非営利団体)、ボランティア団体、イベント会社、自治体、市民グループに分けられ、それぞれ趣旨や出店料、開催頻度も違いが見られます。
主催者 |
主な趣旨 |
NPO法人(特定非営利活動法人) |
地球の環境保全、ゴミの減量化
何らかのボランティア活動資金、利益の一部を寄付など |
ボランティア団体 |
猫・犬の保護、里親探しをしている団体の活動資金
被災した地域への支援金
障害者や家庭に恵まれない子どものための施設建設など |
イベント企画 |
土地の有効活用、店や行楽地の集客、地域の活性化など |
自治体 |
地球の環境保全、ゴミの減量化など |
市民グループ |
地球の環境保全、ゴミの減量化
地域の活性化、地元の人達と交流を深めるなど |
フリーマーケット主催団体検索リンク集 フリマっぷへ戻る
|