フリーマーケット主催団体検索リンク集 フリマっぷ> freemarketとfleamarket

freemarketとfleamarket

フリーマーケットを英単語に直すと、FREE(自由)MARKETとFLEA(蚤)MARKET(市場)になります。このFREE(自由)と言う意味は日本独自のもので、本来は蚤が湧くほど古い品物を扱っている事からFLEA(蚤)なのですが、誰にでも気軽に参加して欲しいという意向で、大阪フリーマーケット協会がFREE MARKETとして商標を登録しました。ちなみに自治体はリサイクルマーケットと呼ぶ事が多く、千葉県酒々井町では自遊マーケットと呼んでおり、各主催者によって内容は同じでも名称が違う事があります。

このフリーマーケットは、最近では自由の意味が「何でも、誰でも、勝手に」と言う裏の顔も持ち合わせており、違法販売の温床になったいたり、売上金が某団体に流れて行く事もあるようです。

ちなみに海外とのフリーマーケットの違いは、業者ではなく市民が中心で家庭の不用品をリサイクルするという観点、世界的に見ても首都圏の開催頻度は稀と言える多さです。恐ろしい事に1ヶ月の開催会場は1000以上にも上ります。

フリーマーケット主催団体検索リンク集 フリマっぷへ戻る

何となく南国っぽいフリーマーケット

Copyright フリマっぷ All Rights Reserved. 無断転載は禁じます